気象官署が1箇所(宮崎地方気象台)、航空気象観測所が1箇所(赤江)あります。
山並みが どこに行っても荘厳で、深い谷が続く景色などは見事です。ただし、地形が平坦ではないので、移動に時間が掛かります。
訪問は、2012年から2014年にかけてです。
高千穂(たかちほ) | [北部山沿い | 高千穂地区] | |
西臼杵郡高千穂町大字押方(にしうすきぐん たかちほちょう おおあざ おしかた) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
県北部の町で、熊本県と大分県の県境に接しています。町の中心部から高台へ登って行った地区に観測所があります。南方向の見晴らしが良いところです。かつての気象通報所とは別の場所のようです。
宮崎県の天気予報では、北部山沿いの代表点として高千穂の気温予報が発表されています。 |
古江(ふるえ) | [北部平野部 | 延岡・日向地区] | |
延岡市北浦町古江(のべおかし きたうらまち ふるえ) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
北部の海沿いの市で、大分県との県境に近い港町にある観測所です。農地が広がっている見通しの良い場所にあります。2010年に写真の場所へ移設されてきたようで、設備は新しいものに見えました。 |
鞍岡(くらおか) | [北部山沿い | 高千穂地区] | |
西臼杵郡五ヶ瀬町大字鞍岡(にしうすきぐん ごかせちょう おおあざ くらおか) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
県北西部の熊本県に接している町です。町の目抜き通りに面していますが、写真で道路標識が低い位置に写っているのを見て分かる通り、一段 高くなったところです。東方向の見晴らしが良くなっています。 |
日之影(ひのかげ) | [北部山沿い | 高千穂地区] | |
西臼杵郡日之影町大字七折(にしうすきぐん ひのかげちょう おおあざ ななおり) | ||
観測要素:降水量 | ||
高千穂町と延岡市に挟まれた恰好になっている町です。町を貫いている国道から、深い谷に沿って山の方へ どんどんと入って行った先に観測所がありました。閉校となった小学校の跡地で、かつての校庭の隅に雨量計が設置されています。 |
諸塚(もろつか) | [北部山沿い | 椎葉・美郷地区] | |
東臼杵郡諸塚村大字家代(ひがしうすきぐん もろつかそん おおあざ えしろ) | ||
観測要素:降水量 | ||
県北部の山間の村です。海沿いの地域から走ってくると、辿り着くのに時間が掛かりました。村の中心部の地区に観測所があります。建物の屋上(バルコニー?)に雨量計が設置してあるのが見えました。 |
北方(きたかた) | [北部平野部 | 延岡・日向地区] | |
延岡市北方町川水流(のべおかし きたかたまち かわずる) | ||
観測要素:降水量 | ||
市の内陸部の地区になります。建物の屋上に雨量計が辛うじて確認できました。近くには、廃線となった高千穂線の線路や駅のプラットフォームが残されています(川水流駅は難読駅名として知られていました)。 |
椎葉(しいば) | [北部山沿い | 椎葉・美郷地区] | |
東臼杵郡椎葉村大字下福良(ひがしうすきぐん しいばそん おおあざ しもふくら) | ||
観測要素:降水量 | ||
県北東部の山間に広がる村です。村の中心部から さらに山の奥の方へ入って行った地区に観測所があります。側の運動場は打ち棄てられたように荒れており、アメダスと地震観測の施設だけが新しく綺麗でした。2010年に写真の場所へ移設されてきたようです。 |
日向(ひゅうが) | [北部平野部 | 延岡・日向地区] | |
日向市大字塩見(ひゅうがし おおあざ しおみ) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
県北部の海沿いの市です。市の中心部からは少し離れた地区に観測所が設置されています。こんもりとした丘、のようなところで、下の方から見ると、茂った樹々の上から風向風速計の風車が突き出ているように見えます。 |
神門(みかど) | [北部山沿い | 椎葉・美郷地区] | |
東臼杵郡美郷町南郷区神門(ひがしうすきぐん みさとちょう なんごうく みかど) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
県北部の内陸の町です。歴史を感じる街並の一角にあり、周辺は住宅などの建物が目立ちます。「美郷町」は全国で三つあるそうですが(後の二つは秋田と島根)、アメダスの観測所があるのは この宮崎県だけです。 |
西米良(にしめら) | [北部山沿い | 椎葉・美郷地区] | |
児湯郡西米良村大字村所(こゆぐん にしめらそん おおあざ むらしょ) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
県中部の村で、熊本県との県境に接しています。宮崎県で一番人口の少ない村ですが、街並は それなりに賑やかに見えました。観測所は、建物に挟まれ、さらに周りが物置や駐車場にされているようで、ちょっと可哀想でした。 |
都農(つの) | [北部平野部 | 西都・高鍋地区] | |
児湯郡都農町大字川北(こゆぐん つのちょう おおあざ かわきた) | ||
観測要素:降水量 | ||
県中部の沿岸の町ですが、町役場のある中心部からは離れた内陸の地区に観測所があります。周りは農地や林に囲まれています。野球場の脇にあるため、広い空間は確保されています。 |
高鍋(たかなべ) | [北部平野部 | 西都・高鍋地区] | |
児湯郡高鍋町大字蚊口浦(こゆぐん たかなべちょう おおあざ かぐちうら) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
県中部の沿岸の町です。町役場からは離れていますが、鉄道駅を抱える地区です。元は保育園もしくは幼稚園だったところだと思われます。「たかなべ ちいききしょうかんそくしょ みやざきちほうきしょうだい」と ひらがなで書かれた札がフェンスに取り付けてありました。 |
加久藤(かくとう) | [南部山沿い | 小林・えびの地区] | |
えびの市大字永山(えびのし おおあざ ながやま) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
県南部の内陸で、宮崎県の一番西に位置する市です。建物と川沿いの土手に挟まれるようにして観測所があります。市役所を抱える地区で、周辺は かつて加久藤郷と呼ばれており、現在の住所表記からは消えていますが、学校の名前などに“加久藤”が残っています。 |
西都(さいと) | [北部平野部 | 西都・高鍋地区] | |
西都市大字黒生野(さいとし おおあざ くろうの) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
宮崎市の北に位置する内陸の市です。農地に囲まれた見通しの良い場所に設置してあります。向こう側には川が流れています。写真の奥の方に見えるのは国道のバイパスです。 |
えびの | [南部山沿い | 小林・えびの地区] | |
えびの市大字末永(えびのし おおあざ すえなが) | ||
観測要素:降水量 | ||
えびの高原と呼ばれている鹿児島県との県境に広がる地域で、海抜1150mの地点です。周辺はリゾートのための施設が色々と整備された環境となっています。
えびの観測所では、豪雨や台風が重なった1993年に8670mmの年間降水量を記録し、現在のところ、それが日本一となっています。 |
小林(こばやし) | [南部山沿い | 小林・えびの地区] | |
小林市南西方(こばやしし みなみにしかた) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
県南部の市で、えびの市と宮崎市の間に位置します。市役所に近い高台に観測所があります。北方向の見晴らしが良いところです。隣の道は、地元の人達のジョギングコースになっているように見受けられました。 |
高原(たかはる) | ||
西諸県郡高原町大字西麓(にしもろかたぐん たかはるちょう おおあざ にしふもと) | ||
観測要素:降水量 | ||
新燃岳の噴火に対応する措置として、2011年3月2日から2013年12月25日まで運用されていた臨時観測所です。車止めに使うようなコンクリートブロックが重しになっているのが面白いです。 |
野尻(のじり) | [南部山沿い | 小林・えびの地区] | |
小林市野尻町紙屋(こばやしし のじりちょう かみや) | ||
観測要素:降水量 | ||
市の西部の地区です。旧・西諸県郡野尻町の中心部からは離れた所に観測所が設置されています。周囲の住宅は、つい最近 建てられたように新しく見えます。2010年に近隣の池の尾から写真の場所へ移設され、観測所名も変更されました。 |
国富(くにとみ) | [南部平野部 | 宮崎地区] | |
東諸県郡国富町大字須志田(ひがしもろかたぐん くにとみちょう おおあざ すしだ) | ||
観測要素:降水量 | ||
県南部の町で、町役場を抱える地区からは離れた所に観測所があります。農地に囲まれた広々とした場所です。融雪装置が付いていない普通式の雨量計が採用されています。 |
山田(やまだ) | ||
都城市山田町山田(みやこのじょうし やまだちょう やまだ) | ||
観測要素:降水量 | ||
上で紹介した高原の観測所と同じく、新燃岳の噴火に対応する措置として設置されていた臨時観測所です。陸上競技場の隣の植え込みの陰に ひっそりと雨量計が置かれていました。 |
青島(あおしま) | [南部平野部 | 宮崎地区] | |
宮崎市青島西(みやざきし あおしまにし) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
日向灘に面した海辺の町です。JR日南線の線路脇に観測所があります。近くに電柱が立っています。周囲には、ホテルや遊園地など、様々な宿泊施設・観光施設が並んでおり、リゾート地の様相です。 |
深瀬(ふかせ) | [南部平野部 | 日南・串間地区] | |
日南市大字酒谷甲(にちなんし おおあざ さかたに こう) | ||
観測要素:降水量 | ||
山に囲まれた内陸の地区にある観測所です。“深瀬”は、この近隣に付けられている名前のようですが、現在の住所表記には出てきません。周辺には校舎や体育館だったと思われる建物が残っています。雨量計は融雪装置が無い普通式のものです。 |
串間(くしま) | [南部平野部 | 日南・串間地区] | |
串間市大字西方(くしまし おおあざ にしかた) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
県の一番南の市です。市街地のはずれと言った場所に観測所が設置されています。周りより一段高くなっており、南から南東方向の見晴らしが利きます。土地の都合なのだと思いますが、敷地が三角形になっています。 |
延岡(のべおか) | [北部平野部 | 延岡・日向地区] | |
延岡市天神小路(のべおかし てんじんこうじ) | ||
延岡の市役所に近い地区に観測所があります。小高い丘の上で、北方向の見晴らしが利きます。敷地はかなり広く取られており、隅の方にウィンドプロファイラの観測設備も見られます。 |
都城(みやこのじょう) | [南部山沿い | 都城地区] | |
都城市菖蒲原町(みやこのじょうし あやめばるちょう) | ||
都城の中心市街地に観測所があります。周辺は住宅街や公園で、建物や樹木が多く、すぐ東側も住宅になっています。露場が南側の道路に近い所に設けられています。鉄塔の上に風向風速計と回転式日照計が見えます。 |
油津(あぶらつ) | [南部平野部 | 日南・串間地区] | |
日南市油津(にちなんし あぶらつ) | ||
油津の港の傍に草の敷かれた露場があり、いくつか測器が設置してあります。三方を灌木に囲まれており、東側には山の斜面が迫って来ています。日照計は隣の建物の上です。 | ||
日南市大字平山(にちなんし おおあざ ひらやま) | ||
風向風速計だけが、北へ2kmほど離れた 全然 別の場所に立っています。港の周りは小さな山に囲まれた地形なので、風の観測には不向きと判断されたのかもしれません。通常のアメダス装置よりも尾翼の面積が大きいタイプのものが取り付けられていました。 |
防災気象情報 > アメダス|宮崎県(気象庁)
アメダス統計 - 宮崎(デジタル台風 - 国立情報学研究所)
このページは、個人の趣味により書かれています。公的機関とは一切関係ありません。アメダスに関する詳しい情報は気象庁のサイトをご覧ください。
写真が小さい・地図が無い・緯度経度が無い・設置場所の説明が大まかすぎる、など、多分に不親切なページですが、意図的に そうしています。特に設置場所については、個別のご質問にもお答えできません。もし、記載内容や写真から推測できたとしても、場所を提供している関係者の方に直接お問い合わせすることはおやめください。気象庁ウェブサイトのFAQも併せてお読みください。
アメダスの観測機器は、気象に関する情報を実地に収集する大切な装置です。悪戯などは絶対にしないでください(法律にも禁止規定があります)。
- 気象業務法 第三十七条
- 何人も、正当な理由がないのに、気象庁若しくは第六条第一項若しくは第二項の規定により技術上の基準に従つてしなければならない気象の観測を行う者が屋外に設置する気象測器又は気象、地象(地震にあつては、地震動に限る。)、津波、高潮、波浪若しくは洪水についての警報の標識を壊し、移し、その他これらの気象測器又は標識の効用を害する行為をしてはならない。
- 第四十四条
- 第三十七条の規定に違反した者は、三年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。