気象官署が1箇所(静岡地方気象台)、航空気象観測所が1箇所(静岡空港)あります。
富士山、大井川、天竜川、浜名湖、伊豆半島など、観光地として有名な所が豊富です。雨量計のみの観測所が12箇所あり、四要素の観測所(11箇所)の数を上回っています。なお、富士山の特別地域気象観測所は東京管区気象台の管理です。
訪問は2013年から2015年にかけてです。
白糸(しらいと) | [東部 | 富士山南西] | |
富士宮市原(ふじのみやし はら) | ||
観測要素:降水量 | ||
富士山の麓、白糸の滝で知られる地区です。白糸という住所表記は無いのですが、この観測所も含め、周辺の色々な施設に白糸の名前が付けられています。フェンスの周りには雑草が生えてしまっていました。 |
井川(いかわ) | [中部 | 中部北] | |
静岡市葵区井川(しずおかし あおいく いかわ) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
大井川を遡り、山の懐深く入って行った先、井川ダムの作る井川湖の畔に広がる町です。大井川鐵道の終点に当たる町でもあります。観測所は、その鉄道駅と町の中心部の間に位置しています。 |
梅ケ島(うめがしま) | [中部 | 中部北] | |
静岡市葵区入島(しずおかし あおいく にゅうじま) | ||
観測要素:降水量 | ||
こちらは、安倍川の上流の町になります。以前は安倍郡梅ヶ島村(あべぐん うめがしまむら)だった地区で、もっと古くは入島村だったそうです。背の高い櫓の上に雨量計が載っています。 |
御殿場(ごてんば) | [東部 | 富士山南東] | |
御殿場市萩原(ごてんばし はぎわら) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
県東部、富士山の東側に広がる街です。神奈川県との県境にも近い場所です。市街地の公園に観測所が設置されています。装置が全般的に濃い茶色に塗装されています。何か規程があるのかもしれません。 |
富士(ふじ) | [東部 | 富士山南西] | |
富士市厚原(ふじし あつはら) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
富士山の南に広がる街です。どちらかと言うと、市街地の中に観測所があります。周辺は ある程度 開けていますが、住宅などの建物も多く見られます。 |
佐久間(さくま) | [西部 | 遠州北] | |
浜松市天竜区佐久間町浦川(はままつし てんりゅうく さくまちょう うらかわ) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
県西部の愛知県との県境に近い所です。有名な佐久間ダムからは離れた地区で、天竜川の支流が町を流れています。周辺は住宅などの建物が立ち並んでいます。 |
越木平(こしきだいら) | [西部 | 遠州北] | |
浜松市天竜区春野町越木平(はままつし てんりゅうく はるのちょう こしきだいら) | ||
観測要素:降水量 | ||
大井川と天竜川に挟まれた恰好の所で、区の中心部からは だいぶ 山の中に入って行った地区になります。山の斜面に広がる茶畑の一角に雨量計が設置してあります。遠くの方まで続く山並みが眺められる、景色の良い所です。 |
川根本町(かわねほんちょう) | [中部 | 中部北] | |
榛原郡川根本町田代(はいばらぐん かわねほんちょう たしろ) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
大井川の流域に広がる、山の中の町です。町役場を抱える地区からは外れていますが、周辺には住宅も多く建っています。どちらかと言うと、地区の中でも標高の低い場所ではないかと思います。 |
鍵穴(かぎあな) | [中部 | 中部北] | |
静岡市葵区鍵穴(しずおかし あおいく かぎあな) | ||
観測要素:降水量 | ||
葵区は広い範囲に跨がっており、同じ区内に3つの観測所があることになります。こちらも山の中に位置する町で、すぐ傍には茶畑があります。フェンスの内側にも草地が続いています。 |
清水(しみず) | [中部 | 中部南] | |
静岡市清水区興津中町(しずおかし しみずく おきつなかちょう) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
駿河湾を望む海沿いの街ですが、観測所のある場所から海を望むことは出来ません。周囲は農業関係の設備が並んでいます。融雪装置の無い普通式の雨量計が採用されている観測所です。 |
熊(くま) | [西部 | 遠州北] | |
浜松市天竜区熊(はままつし てんりゅうく くま) | ||
観測要素:降水量 | ||
天竜川の支流の阿多古川(あたごがわ)の上流に位置する町で、愛知県との県境にも程近い所です。山に挟まれた谷間の地形になっています。建物の屋上に雨量計が確認できました。 |
高根山(たかねさん) | [中部 | 中部南] | |
藤枝市瀬戸ノ谷(ふじえだし せとのや) | ||
観測要素:降水量 | ||
藤枝市の中心部から山の方へ入って行った所です。高根山(871m)を間近に望む地区で、山の斜面に町が広がっています(観測所の海抜は415m)。フェンスの内側だけ草が敷かれています。 |
三ヶ日(みっかび) | [西部 | 遠州南] | |
浜松市北区三ヶ日町三ヶ日(はままつし きたく みっかびちょう みっかび) | ||
観測要素:降水量 | ||
浜名湖の西側の畔の町です。歩道の脇の植え込みの中に雨量計が忽然と置かれていました。設置用の柱は すっかり塗装が剥げてしまっていますが、よく見ると、お決まりの注意書きが小さく書いてあった跡が見えます。 |
天竜(てんりゅう) | [西部 | 遠州北] | |
浜松市天竜区船明(はままつし てんりゅうく ふなぎら) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
天竜川の畔に広がる町で、現在は天竜区役所を抱える地区となっています。町の中心部からは少し外れた、川の近くの開けた場所に観測所が設けられています。 |
三倉(みくら) | [西部 | 遠州南] | |
周智郡森町三倉(しゅうちぐん もりまち みくら) | ||
観測要素:降水量 | ||
大井川と天竜川の間にある町で、三倉川という小さな川の畔、山に囲まれたところです。周囲には茶畑が広がっています。敷地を囲うフェンスが、かなり古めかしく見えます。 |
土肥(とい) | [伊豆 | 伊豆北] | |
伊豆市小下田(いずし こしもだ) | ||
観測要素:降水量 | ||
伊豆半島西海岸の真ん中辺りの町と言って良いかと思います。旧・田方郡土肥町(たがたぐん といちょう)だった地区になります。住宅などが立ち並ぶ地区に観測所があります。雨量計は融雪装置の無い普通式ですが、柱で嵩上げされています。2015年に少し離れた場所から写真の位置へ移設された模様です。 | ||
移設前の様子もご紹介しておきます。建物に入っているのは、気象庁の地殻歪観測室という設備です。屋根の上に普通式の雨量計が載っていました。周辺よりも高台になっている場所です。 |
湯ケ島(ゆがしま) | [伊豆 | 伊豆北] | |
伊豆市市山(いずし いちやま) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
伊豆半島の真ん中で、狩野川の畔に広がる温泉の町です。住所表記としては湯ヶ島の隣の地区になってしまっていますが、ここも温泉街の一角、なのだと思います。 |
天城山(あまぎさん) | [伊豆 | 伊豆北] | |
伊豆市菅引(いずし すげひき) | ||
観測要素:降水量 | ||
天城連山の一連の山頂からは外れた場所で、ここの海抜は1066mだそうです。2015年に少し離れた場所から観測所が移設されてきました。電力線や通信線は、全て地下埋設になっているようです。データ変換装置収容箱がダークブラウンに塗装されています。 | ||
移設前の様子もご紹介しておきます。とある緑地帯の中に、樹木に隠れるようにして雨量計がありました。全国の観測所の中でも一、二を争う珍しい設置場所でしたが、移設によってごく普通の環境になったと思います。 |
掛川(かけがわ) | [西部 | 遠州南] | |
掛川市富部(かけがわし とんべ) | ||
観測要素:降水量 | ||
県西部の城下町です。市の中心部からは外れた場所で、周辺は農地が多くなっています。フェンスと櫓は古そうに見えますが、雨量計は新しいようです。 |
菊川牧之原(きくがわまきのはら) | [西部 | 遠州南] | |
菊川市倉沢(きくがわし くらさわ) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
県西部の牧之原台地に位置する観測所です。併せて、菊川市の中でも隣の牧之原市との市境に近い所なので、観測所名には その意味も込めてあるのかもしれません。気象庁でない機関が設置した観測装置が一緒にあります。 |
松崎(まつざき) | [伊豆 | 伊豆南] | |
賀茂郡松崎町江奈(かもぐん まつざきちょう えな) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
伊豆半島の南西側の町、と言えば良いでしょうか。海からは少し離れた所に観測所が設置されています。周辺は、農地などが広がる 比較的 見通しの良い場所です。 |
稲取(いなとり) | [伊豆 | 伊豆南] | |
賀茂郡東伊豆町稲取(かもぐん ひがしいずちょう いなとり) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
こちらは伊豆半島の南東側の町です。海に近い場所ですが、高台に登った傾斜地に観測所が設置されています。普通式の雨量計が採用されています。気象庁でない機関の観測装置が併設され、混沌とした状況です。 |
磐田(いわた) | [西部 | 遠州南] | |
磐田市南島(いわたし みなみしま) | ||
観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 | ||
県西部の海沿いの街です。平野部の真ん中、と言った場所に観測所があります。周辺は農地や住宅、運動場などが広がるところです。ただし、すぐ脇が駐車場になっています。 |
富士山(ふじさん) | ||
ラジオ気象通報で読み上げられる観測所の一つです(気温のみが通報される)。かつて測候所だった富士山山頂の観測所は、レーダーも撤去して、無人化されました。アメダス上では気温・湿度・気圧・日照時間(夏季のみ)が収集されています。訪問した時は、太陽電池式の日照計が三式も取り付けられているのが見えました。しかし、温度計・湿度計は姿を確認できませんでした。良く見る通風筒に入っているのではないのかもしれません。
※気象庁の資料では静岡県側にあることになっていますが、厳密には県境が未確定の場所に設置されているため、当サイトでは山梨と静岡両方のページに同じことを記載します。 |
三島(みしま) | [東部 | 富士山南東] | |
三島市東本町2-5-24(みしまし ひがしほんちょう) | ||
三島の市街地の中に観測所があります。写真中央奥の白い建物が旧測候所の庁舎です。1930年(昭和5年)に建造されたもので、登録有形文化財に指定されています。現在は、三島市エコセンターとなっており、中の見学も出来ます(入館は無料。気象に関する展示も少しだけあり)。また、建物の前は「三島測候所記念公園」として整備されています。 |
網代(あじろ) | [伊豆 | 伊豆北] | |
熱海市網代(あたみし あじろ) | ||
熱海市南部の港町・温泉町です。海を見下ろす山の中腹に観測所があります(海抜67m)。旧測候所の建物が残されています。この建物の向こう側に露場が設けられているようですが、道路からは見えません。測器は、測風塔の上の風向風速計と追尾式日照計だけ確認できました。 |
浜松(はままつ) | [西部 | 遠州南] | |
浜松市中区高丘東(はままつし なかく たかおかひがし) | ||
2005年に測候所が無人化された後、2012年に現在地に移転して来たようです。ただし、周辺は商業施設などの建物が立ち並び、あまり開けた土地ではありません。 |
御前崎(おまえざき) | [西部 | 遠州南] | |
御前崎市御前崎(おまえざきし おまえざき) | ||
ラジオ気象通報で読み上げられる観測所の一つです。岬の突端からは離れた町の中に観測所があります。見に行った時は、旧測候所の建物が残されていて、窓があったと思われる所には全て板が打ち付けてありました。門柱の表札は、「特別地域気象観測所」に取り替えられています。測風塔の上に風向風速計と回転式日照計があります。 | ||
露場は庁舎の裏手に設けられていました。物置に使っていたと思われるような建物が残っており、草地を取り囲むように建っているので、あまり見通しは確保されていませんでした。また、周辺は住宅地になっています。 |
石廊崎(いろうざき) | [伊豆 | 伊豆南] | |
賀茂郡南伊豆町石廊崎(かもぐん みなみいずちょう いろうざき) | ||
伊豆半島最南端の石廊崎の観測所です。灯台からそれほど離れていない所ですが、樹々に遮られるなどして、海は殆ど見えません。露場の三方を樹木が取り囲んでいるような立地です。風向風速計・日照計の柱や、機器を収容する小屋がダークブラウンに塗装されています。 |
防災気象情報 > アメダス|静岡県(気象庁)
静岡県内にある気象観測施設(静岡地方気象台)
アメダス統計 - 静岡(デジタル台風 - 国立情報学研究所)
このページは、個人の趣味により書かれています。公的機関とは一切関係ありません。アメダスに関する詳しい情報は気象庁のサイトをご覧ください。
写真が小さい・地図が無い・緯度経度が無い・設置場所の説明が大まかすぎる、など、多分に不親切なページですが、意図的に そうしています。特に設置場所については、個別のご質問にもお答えできません。もし、記載内容や写真から推測できたとしても、場所を提供している関係者の方に直接お問い合わせすることはおやめください。気象庁ウェブサイトのFAQも併せてお読みください。
アメダスの観測機器は、気象に関する情報を実地に収集する大切な装置です。悪戯などは絶対にしないでください(法律にも禁止規定があります)。
- 気象業務法 第三十七条
- 何人も、正当な理由がないのに、気象庁若しくは第六条第一項若しくは第二項の規定により技術上の基準に従つてしなければならない気象の観測を行う者が屋外に設置する気象測器又は気象、地象(地震にあつては、地震動に限る。)、津波、高潮、波浪若しくは洪水についての警報の標識を壊し、移し、その他これらの気象測器又は標識の効用を害する行為をしてはならない。
- 第四十四条
- 第三十七条の規定に違反した者は、三年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。